円満退社に向けて
1.退職意思を上司に早めに伝える
法律的には「退職日の2週間前」までとされていますが、会社の就業規則で決められている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。できれば1ヶ月半~2ヶ月前には伝えることをお勧めします。
退職意思は、まず『直属の上司』に伝えるようにしましょう。いきなり人事部へ申し出ると、直属の上司の立場を悪くしてしまうので気をつけるべき点です。
2.退職日を決める
後任者の選定や引き継ぎのスケジュールを踏まえ、上司と話し合って退職日を決定します。
有給が残っている場合、どのタイミングで消化するかも決めておきましょう。
3.退職願を提出する
上司の退職の意思を伝え、退職日が決まれば、「退職願」を人事へ提出しましょう。会社のフォーマットがあれば、それに従って記入。そうでなければ、自身で作成します。
4.業務の引き継ぎをする
これまでお世話になった会社に対して、引き継ぎをきちんと行うことは礼儀です。会社や後任者に迷惑がかからないよう、3日程度の余裕を持って取り組み、文書やデーターで残すことをお勧めします。
後任者のスキルや知識を理解した上で、それに合わせた対応を取りましょう。
5.あいさつ回り
取引先へのあいさつ回りは、後任者と一緒に訪問することが望ましいです。後任者が先方といい関係を築けることを意識してサポートしましょう。
6.退職時、会社から受け取るもの
- 離職票
※雇用保険の失業給付受給に必要です。次の会社がすでに決まっている場合は不要です。 - ・源泉徴収票
※所得税の確定申告に必要です。年内に再就職する場合は不要です。 - ・雇用保険被保険者証
※失業給付の手続きに必要です。再就職する場合は新しい会社に提出します。 - ・年金手帳
※転職先でも同じものを使用します。
7.退職時、会社に返却するもの
- セキュリティカード
- 名刺
- 健康保険被保険者証
- 通勤定期券
- 備品
- カギ など
8.退職交渉が難航した場合の対処法
上司に退職の話を打ち出すも、なかなか受理してくれないこともあります。円満退社のために納得してもらえるまで、じっくり話すことが重要ですが、次の会社の入社日が決まっていればそうも言ってられません。
その際は、下記のように対応しましょう。
- 「退職願」に希望退職日と提出日を記入し渡しておく。(コピーも取っておきましょう)
- 上司にメールでも退職の意向を伝えておく(退職願と同じく、希望退職日と提出日は必須です)
- 上司がどうしても受理しない場合は、人事部か部門長へ相談する